友塾ブログ【川西市水明台の学習塾】

兵庫県川西市にある学習塾(小5~高3対象)友塾のブログです。

今年の「中秋の名月」はいつ?

皆さんこんにちは。友塾の田中隆祐です。

 

突然ですが、もうすぐ「十五夜」ですね。今年の十五夜は9月29日(金)です。

「月が綺麗だから、満月を眺めながらお団子を食べよう」そう、毎年思うのです。

9月になれば、毎年テラリウムも出すんです。

そして、ちゃんと月を見ながらお団子をいただくのですが、

昨年のお月見の時に秋の風物詩を目前に控えて、

 

「ん?そういえば、『十五夜』って何?」

 

と思いました。

今ひとつ分かっていなかったのに、団子だけは一丁前に食べていた私。

今年は十五夜を迎える前に調べるぞ!ということで、私のリサーチをお読みください。

 

十五夜:陰暦一五日の夜。満月の夜。(精選版日本国語大辞典より)

 

旧暦(太陰暦)は月の満ち欠けを基準としており、毎月15日ごろが満月だったんですね。

なので満月の夜が「十五夜」と呼ばれるわけです。

旧暦8月15日の満月は「中秋の名月」と呼ばれていました。「秋の真ん中に出る満月」の意味で、

旧暦では7月から9月が秋だったためそう呼ばれたとのこと。

今では太陽暦が採用され満月の出る日がずれるので、9月7日から10月8日に出る満月を「中秋の名月

と呼ぶのです。ですから、毎年「十五夜」の日が変わります。

 

お月見の歴史はかなり古く、平安時代に中国から伝わったものと言われています。

中国では、旧暦の8月15日の中秋節に月餅やスイカなどの丸い食べ物を月に供え五穀豊穣を祈念したそうです。

元々は貴族が行う優雅なお遊びでした。

舟に乗ってお酒を飲み、空ではなく水面や盃に映る月を眺めていたんだとか。なんとやんごとなきことか。

庶民に広まったのは江戸時代になってから。

作物を収穫する時期であることから、収穫の喜びと感謝を表す行事へと変わりました。

 

京都の八坂神社や北野天満宮大覚寺(高校生の日本史履修者は必須のお寺ですので覚えておいてください)

などでは観月祭が行われるそうなので、是非行ってみてくださいね。私は自宅で観月祭を開催します。

 

 

友塾では、新入塾生を募集しています!
下記のLINEより、お気軽にお問い合わせください。

lin.ee